| 畳の効能・・畳は日本の気候や風土に最も適しています。 | 
| 
							 
								Copy right (C) 2008- 福岡の畳工房 「(資)内田製畳所」 All rights reserved 
						No reproduction or republication without written permission  | 
					

| よくある質問 畳のQ&A | 
| 
							 
								畳のご相談は 
						 | 
					
| 
							 
								福岡の畳工房 「(資)内田製畳所」 
						 | 
					
| 
							 
								〒812-0023 
						福岡市博多区奈良屋町10番3号 TEL: 092-281-2571 FAX: 092-291-4575  | 
					
| ご対応エリア:福岡市 博多区 中央区 南区 早良区 西区 城南区 東区   | 
					
| 畳表は「呼吸」をしています。 日本特有の梅雨などの高湿度時期は水分を吸収し、冬の乾燥時期は水分を「放出」することで湿度調節の役割を果たしてくれます。この優れた機能は畳表の原料であるい草の中の構造が蜂の巣のようになっており、湿気をたくさん吸ったり吐いたりすることによるものです。  | 
					
| 畳は室内の二酸化炭素を減らしたり、シックハウスの原因であるホルムアルデヒドを減らす効果が高いとの研究結果がでており、天然の空気洗浄機の役目を果たしています。 | 
| 畳の部屋はフローリングの部屋に比べて倍の吸音効果があります。小さいお子様が走り回ってもご近所にご迷惑をかけずに済みます。 | 
| い草にはバニラに含まれるバニリンや樹木と同じフィトンチッドなどの香り成分が含まれているため森林浴と同じ効果があります。また集中力UPにも効果的で特に低年齢のお子様に効果が高く、学習力UPにつながるとの研究結果もでています。 | 
|   「裏返し」・・・新しい畳を敷いてから1~2年たつと日焼け・痛みが目立ってきますので 畳表を裏返して張り替えることもできます。  | 
					
| 「表替え」・・・1番多く利用されています。畳床はそのまま利用して新しい畳表に張替えます。 | 
| 「新調」・・・畳床(中材)に弾力性がなくなったり、凸凹が目立ってきたら全てを新調することそおすすめしています。 | 
| ・干す時間は4~5時間程度です。 | 
| ・畳床を太陽に向け、よく叩いてホコリを出しましょう。 | 
| ・直射日光を当てすぎると畳が痛み、日焼けが強くなりすぎますので気をつけてください。 | 
| ・畳を干す場所がない場合は床から畳を離して風を通すだけでも効果があります。 |